閉塞性動脈硬化症の診断はどのようにして行なわれるのか?

間欠性跛行(かんけつせいはこう)等の症状が閉塞性動脈硬化症が原因で起こっているのかを確認するために、次で紹介するような検査を行ないます。

問診

問診で気になる症状等を確認します。友人や家族と同じようなスピードで歩くことが出来ない、ふくらはぎやくるぶしが痛い等、少しでも気になる症状が、「いつから」「どのようなときに出るのか」を詳しく問診していきます。また、既住暦や家族暦等についても確認します。

視診

視診では、皮膚の色を見ることで血流障害があるかどうかを確認します。視診の具体的な方法としては、「挙上・下垂試験」を行ないます。この方法は、仰向けに寝た状態で両足を上げ下げし、左右の足の色の変化を調べる方法です。

動脈硬化によって血液が流れにくくなっている状態では、上にあげた足は蒼白になり、足を下げて暫くすると赤みが増します。

触診

触診では足の脈拍を調べ、動脈硬化を確認します。足の付け根やひざの後ろ側、足の甲やくるぶしの後ろ等で脈拍の強弱を調べます。調べた箇所のどの部分で脈拍が弱くなっているかを調べることで、動脈硬化を起こしている部分のだいたいの見当をつけることができます。

ABI(足の血圧/腕の血圧)

腕と足の血圧を比べて、足の血流低下の程度を調べる検査方法です。ABIとは「Ankle Brachial Index」の略で、足の血圧と腕の血圧の比のことです。

正常な状態ではABIは1以下なのですが、足の血管が動脈硬化によって狭くなっていたり、完全に詰まっていたりすると、その先の血流量が減少するために足の血圧が低下し、それに伴ってABIも低下します。一般的には、ABIの数値が0.9以下の場合、足の血流が悪くなっていると考えられています。

尚、最近ではこのABIの数値を簡単に測定できる機器が開発されており、閉塞性動脈硬化症の診断を行なう上で活用されています。

血管造影

血管造影では、血管に造影剤を注射してレントゲン撮影(CTアンギオグラフィー、MRアンギオグラフィー)を行ない、病変部の確認を行ないます。血管に造影剤を注射することで、血管のどの部分がどれくらい狭くなっているのか、または完全に詰まっているのか等を正確に確認することが可能となります。

また、この血管造影では、動脈硬化によって血流が悪くなった血管付近に「側副血行路」が発達しているかどうかも確認することができます。

その他

これまで説明してきた診察内容の他にも、レーザーを用いて血流を測定する「レーザードプラ」や、皮膚の温度を測定する「サーモグラフィー」等があります。

動脈硬化は全身のどの血管でも起こる可能性があり、足に動脈硬化ができている場合、その他の部位にも動脈硬化を起こしている可能性もあります。

また、閉塞性動脈硬化症が認められる場合、動脈硬化を悪化させる原因となってしまう「糖尿病」や「高血圧」、「高脂血症」といった合併症についても検査する場合があります。

閉塞性動脈硬化症に関するコンテンツ一覧

タイトルとURLをコピーしました