動脈硬化は何故起こるのか?

閉塞性動脈硬化症は、下肢の血管で起こる慢性的な動脈硬化によって引き起こされる疾患ですが、この動脈硬化はどのように起こっているのでしょうか?

動脈硬化の起こり方

動脈硬化では、血管が動脈硬化で狭くなる、または詰まったりすることで、その部分から先に血液が流れなくなる状態になってしまいます。すると、体に必要な栄養や酸素等が運ばれなくなり、動脈硬化が起こっているその先にある組織や臓器の働きが低下し、様々な病気を発症させてしまいます。

正常な血管

血管の壁は「内膜・中膜・外膜」の3層からなっており、正常な状態では血液は滞りなく流れています。

狭窄(きょうさく)

血管の壁のうち、「内膜」にコレステロール(アテローム)等が溜まってしまい、血液の流れる内腔が狭くなっている状態が狭窄です。この状態では、血管の弾力もなくなってしまい、血液の流れが悪くなってしまいます。これが「動脈硬化」と呼ばれる状態です。

閉塞

狭窄による動脈硬化がさらに進行してしまうと、狭くなった内腔に血液中の血小板が付着して、血栓と呼ばれる血の塊が出来てしまい、最終的には血管が完全に詰まってしまいます。当然、血液は流れなくなってしまいますので、閉塞が起こった箇所から先へも血液は流れていかなくなります。

動脈硬化が発生する場所とその病気

動脈硬化は全身の血管のどこでも起こる可能性があります。そして、動脈硬化の発生が様々な病気の引き金や原因となります。

例えば、脳へ血液を届けている頚動脈や脳動脈に動脈硬化が起これば「脳梗塞」が発生します。また、心臓の冠動脈の動脈硬化によって「狭心症」や「心筋梗塞」が、胸部と腹部をつなぐ大動脈分岐の動脈硬化では「腎血管性高血圧症」等が起こります。

そして、足の動脈で動脈硬化が進んで血流障害を起こす病気が、当サイトで説明している「閉塞性動脈硬化症(ASO)」なのです。

閉塞性動脈硬化症に関するコンテンツ一覧

タイトルとURLをコピーしました