狭心症の治療について

狭心症の治療目的は、心臓の働きを守りつつ、心筋梗塞が発症する危険を減らすことです。まずは飲み薬によって心臓の負担を減らして、心筋への血流を改善します。そして、適応がある場合は、カテーテル治療やバイパス手術といった外科的な治療を行なうことになります。

まずは飲み薬による治療を行なう

心臓に関する治療なので、まずは手術を行なうのではないか?と連想するかもしれませんが、狭心症の治療では、まずは経口薬による治療を考えます。以下は治療に使う薬の一覧です。

  一時的に発作を抑える 心筋梗塞や突然死を防ぐ
ニコランジル
(狭くなった心臓の血管を拡げ、一時的な酸素不足から心筋を守る)
β遮断薬
(心臓の働きすぎを抑え、心筋梗塞や突然死を防ぐ)
硝酸薬
(狭くなった心臓の血管を拡げる)
 
カルシウム拮抗薬
(心臓の血管がスパズムを起こすのを抑える)
 

上記の薬以外にも、抗血小板薬、抗凝固薬(血栓を起こしにくくする)、脂質代謝改善薬(脂質代謝を改善する)、ACE阻害薬、ARB(血圧を下げる薬)等が心筋梗塞や突然死となるのを防ぐ役割で利用されます。利用するお薬については、担当の医師に納得の行くまで説明を受けるようにしてください。

外科的治療は経過観察によって考える

手術を伴う外科的な治療は、投薬治療後の経過によって考えます。治療は主に以下の二つが検討されます。

カテーテル治療

カテーテルと呼ばれる、中が空洞になっている柔らかい筒を狭くなった冠動脈の中に入れて、バルーン(風船)を膨らませて血管を押し上げた後、ステント(ネット状の金属の筒)を入れて拡げた血管の太さを固定する手術です。

手術の手順として、まずは足の付け根や手首の血管より、先端にバルーンが付いたカテーテルを挿入します。そして、冠動脈まで血管を伝ってバルーンを運びます。

冠動脈までカテーテルが到達すると、次に先端に取り付けたバルーンを膨らませます。この作業によって、狭くなった血管を拡げることができます。

そして、一旦カテーテルを引き抜き、今度はステントを取り付けて、先ほどバルーンによって拡げた血管まで再びカテーテルを進めます。拡げた血管まで辿りついたら、先端に取り付けたステントを拡げて、内側から血管を支えるようにします。

バイパス手術

バイパス手術では、狭くなった血管を飛び越え、その先の他の血管に新しい血液の通り道(バイパス)を作る手術です。カテーテル治療と違い、胸を切り開く手術となりますので、患者への負担が大きくなってしまいます。

一方、患者への体の負担は軽いものの、カテーテル治療はしばしば繰り返し行なう必要が出てくるので、どちらの手術を行なうかは、担当の主治医とよく相談の上で決定するようにしてください。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症と心筋梗塞は、どちらも心臓に関する疾患であり、胸の痛みが起きるという点では同じなのですが、狭心症は一過性であるという特徴があり、安静にしていたり、時間経過によって発作は治まります。また、即効性のある硝酸薬の頓用(とんぷく)薬やスプレー剤により症状は改善します。

しかし、心筋梗塞では冠動脈が完全に塞がってしまい、その先にある心筋細胞も死んでしまいます。その結果、心臓は回復不可能なダメージを受けてしまうのです。

狭心症に関するコンテンツ一覧

タイトルとURLをコピーしました