スモン(亜急性脊髄視神経症)とは?

亜急性脊髄視神経症(subacute myelo-optico-neuropathy)の頭文字をとってSMON(スモン)と呼ばれています。1955年頃から日本各地で腹痛や下痢などの腹部症状を伴って、足から上行する感覚障害、運動障害を生じ、ついには視力障害(失明)に至る病気が報告されるようになります。合計で1万人を超える患者が発生したとされています。

70年頃にスモンの患者の97%に整腸下痢どめ薬として広く用いられていたキノホルムの服用が明らかとなり、当時の厚生労働省はこれを受けてキノホルムの販売中止と使用見合わせを指示します。この結果、スモンは急速に発生が終息していきました。

症状はキノホルムを服用する原因となった下痢・腹痛と、キノホルムによって起こされた腹痛と下痢、血便があります。神経症状は両下肢のじんじんとするような痺れ感と、下肢の運動麻痺が起こります。

視神経障害は足の痺れが生じて1ヶ月以上経ってから発病し、全盲にまで至ります。

治療は後遺症に対して行います。国の特定疾患治療研究事業対象疾患(難病)に指定されており、医療費の公費負担対象になっています。

スモン – Wikipedia

スモン(SMON、subacute myelo-optico-neuropathyの略称、別名:亜急性脊髄視神経症)とは、整腸剤キノホルム(クリオキノール、5-クロロ-7-ヨード-8-キノリノール)による薬害。1955年頃より発生し、1967~1968年頃に多量発生した。 当初は原因不明の風土病とされ、発症者が多かった土地の名を取って釧路病と言われたり戸田奇病と言われたりした。ウイルス原因説も出たが、現在ではキノホルムが原因と判明している。

難病情報センター | スモン(公費対象)

昭和30年代から40年代にかけて日本各地でスモンの集中発生がみられ、47年までに全国で11,127名のスモン患者さんが確認されました。平成23年4月1日現在健康管理手当を受給しているスモン患者数は、全国で1,956名です。

参考サイト(外部リンク)

タイトルとURLをコピーしました