糖尿病の合併症

糖尿病には、大きく分けて以下の二つに分かれています。

細い血管にみられる障害(細小血管障害)

血糖値が高い状態(高血糖状態)が長い期間続くと、目や腎臓等の細い血管に影響が出てきます。その結果、網膜症や腎臓に関する疾患、神経障害等を発症させ、症状が重くなってくると足の壊疽(えそ)といった症状も現れてきます。

細小血管障害(糖尿病の3大合併症)でみられる合併症

  • 糖尿病網膜症・・・網膜の血管に障害が発生し、視力障害の引き金になります。症状が重篤になると、失明する危険もあります。
  • 糖尿病腎症・・・腎臓の働きが低下して、体内に老廃物が蓄積して「尿毒症」を発症させる原因となります。たんぱく尿といって、初期症状で微量のアルブミン尿が出現します。
  • 糖尿病神経障害・・・手足のしびれ、痛みといった末梢神経障害の自覚症状が現れます。自律神経障害が起こると、発汗の異常や便通異常、たちくらみ、勃起障害(ED)といった様々な症状が引き起こされます。

大きな血管にみられる障害(大血管障害)

血糖値が高い状態が続くことで、動脈硬化が進行して、太くて大きな血管がつまりやすくなってしまいます。これが心臓の血管で起こると「狭心症」や「心筋梗塞」を発症させ、脳の血管で起こる事で「脳梗塞」を発症させてしまいます。また、足の血管で動脈硬化が起こると、「閉塞性動脈硬化症」の発生原因となってしまいます。

大血管障害でみられる合併症

  • 脳梗塞と脳出血・・・脳に血液を送る血管がつまってしまう疾患です。手足の麻痺や意識の低下といった症状が起こります。
  • 狭心症と心筋梗塞等・・・心臓に血液を送る太い血管が、動脈硬化等によって細くなってしまうことで「狭心症」を発症し、血管が完全に詰まってしまうことで「心筋梗塞」を発症させます。強い痛みが特徴ですが、糖尿病では無痛の場合もあります。
  • 閉塞性動脈硬化症・・・足の太い血管で動脈硬化が発生することで、足に血液が流れにくくなってしまい、休みながらでないと歩くことが出来なくなったり、悪化することで潰瘍や壊疽(えそ)を起こして足を切断するといった重たい症状となることもあります。

糖尿病はどんどん進行していく

糖尿病は生活習慣の乱れ、ストレス、遺伝等が関係して発症すると言われています、糖尿病予備軍である境界型でも気をつけておかなければ糖尿病は発症してしまいますし、大血管障害が発生するリスクも高まってしまいます。そして、糖尿病になってしまうと、網膜症、腎症、神経障害の3大合併症がこれに加わってきます。

糖尿病までの病状の遷移

正常型⇒境界型(大血管障害)⇒糖尿病型(3大合併症・大血管障害)

なぜ糖尿病は「怖い病気」と言われているのか?

糖尿病は自覚症状が少なく、病状がかなり進行しなければ自覚症状が現れてきません。そして、自覚症状が無いままに、血糖値の高い状態が長く続いてしまうと、様々な合併症を発症させ、健康を脅かす可能性が高まってしまいます。

糖尿病が怖い病気と言われているのはこのためで、糖尿病にかかっている期間が長ければ長いほど、3大合併症と呼ばれている「網膜症」「神経障害」「腎症」になる危険性が高まるといわれているのです。

しかし、現在では糖尿病を早い段階で発見し、血糖値のコントロールを行なっていくことで合併症を予防したり、進行の速度を遅らせることができるようになっています。糖尿病という病気をしっかりと理解して、治療に努めていくことが大切なのです。

タイトルとURLをコピーしました