群発頭痛の予防と治療方法について

突然、ジーンと右目のまわりに焼け火箸を押しつけたような痛みが始まります。同時に右目から涙がどんどん出始め、また鼻水も流れてきます。鏡を見ると額から目のしろめまで、赤くなっています。これが群発頭痛です。

頭痛のなかの王様ともされるほど、痛みが激しく、あまりの痛さに患者はじっと寝ていられないほどです。

群発の名がついたのは、いったん始まると毎日のように同じ時刻に起こるからです。そして、2~3週間が過ぎると、いつの間にかケロッと治ってしまいます。何カ月かが過ぎ、そろそろ忘れたころにふたたび忍び寄ってくる災害のような頭痛です。

これも片頭痛と同様に血管性頭痛の1つです。頭痛発作時には内頸動脈や眼動脈といった、太い血管に血管収縮が起こり、ついでこれが拡張するときに、まわりがむくみます。同時に動脈に沿ってはしる交感神経のネットワークが障害を受け、ホルネル症候群が起こります。

このときひとみが下がり、しろめが充血し、顔に汗が出なくなります。目を閉じたり、開くことは正常にできます。

群発頭痛は圧倒的に男性に多い病気です。3分の2が女性である緊張型頭痛や片頭痛とは対照的です。統計によると、80~90%が男性とされています。遺伝はしません。発病は20~30代が多く、年齢とともに軽くなっていきます。

この頭痛は、アルコールや、狭心症の特効薬ニトログリセリンで誘発されます。また、血管収縮作用のあるエルゴタミンが頭痛を抑える効果があります。実際に発作中に血管が収縮したり、拡張したりしているところが撮影されています。血管のまわりがむくみ、痛みの原因になります。

治療と予防について

治療としては、100%の酸素吸入がまずおこなわれます。市販の酸素の濃度は30~40%しかなく、効果がありません。

薬物としては、片頭痛と同様にエルゴタミン製剤(カフェルゴット)、抗ヒスタミン薬、カルシウム拮抗薬が使われ、それなりに有効です。難治例では、副腎皮質ホルモンを使うこともあります。

予防法としては禁酒で、昼寝をするとしばしば誘発されるのでこれをやめること。精神的なストレス、怒り、不安感が引き金になることもあり、なるべく鎮めるようにします。過労は発作を生じやすくするので、適度な休養をとります。

タイトルとURLをコピーしました