膝関節痛の症状と治療法・予防対策

膝関節痛で悩んでいる中高年の方の多くが、「変形性膝関節症」と呼ばれる疾患に悩まされていると言われています。この疾患の治療法として、症状の緩和や改善を行ない、症状をこれ以上進行させないようにする「保存療法」と、手術によって治療を行なう「手術療法」があります。

大きく分けて二つの治療法が考えられますが、その殆どがリハビリや運動療法、温熱療法をメインとした理学療法、薬を使用した薬物療法、サポーター等を利用した装具療法で治療を行ない、外科手術を伴う場合は多くはありません。

外科手術を伴う手術療法が必要となる場合は、保存療法による治療に効果が見られず、日常生活でも大きな支障をきたしている際に、骨の矯正や人工関節を用いるといった外科的治療を実施すことになります。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は中高年以上に多く見られる膝関節痛で、膝関節の「軟骨」が磨り減り、間接部分に炎症が起こったり、骨が変形して痛みを伴う病気です。自覚症状には個人差や進行具合で様々なのですが、以下で紹介するような症状が現れることが多いようです。

変形性膝関節症の症状

  • 膝を動かし始めた時に痛みを感じる
  • 階段の昇り降り等で痛みを感じる
  • しゃがむ際に痛みを感じる
  • 立ち上がる際に痛みを感じる
  • 膝の曲げ伸ばしをする動作時に痛みを感じる
  • 膝の周辺が熱っぽかったり、炎症を起こしている
  • 膝に水が溜まる
  • 膝が腫れている

変形性膝関節症の治療方法

一般的な治療方法として、日常生活における指導をはじめとしたリハビリテーション、サポーター等を利用した装具療法、そして投薬治療を中心とした保存療法等があります。例外的に手術を伴う場合もありますが、最終手段として用いる場合が殆どです。基本的には、保存的な治療を行なうことになります。

リハビリテーション(運動療法)

リハビリテーション(運動療法とも)では、膝周りの筋肉を鍛え、筋力の強化訓練(可動域訓練)を中心に間接機能の回復を図る、保存療法の中でも最もオーソドックスな治療法です。医師、または理学療法士や作業療法士の指導の下、適切な指導を受けながら行ないます。

装具療法

間接部分の安定化を図る目的として行なわれる治療法で、日常生活における膝への負担を軽減し、痛みと症状の緩和と病状の進行を抑えます。患者の状態によっては、杖やサポーター、足底板(そくていばん)といった道具を利用します。

薬物療法

軟骨の修復・痛み・炎症の低減を目的に、関節内に「ヒアルロン酸」を注入する「関節内注射」を行なったり、内服薬、座薬、外用薬(塗り薬や張り薬等)を用いた対症療法を中心とした治療法です。

物理療法

整骨院等でも一般的な治療法で、電気や温熱、音波を利用して、関節の痛みや炎症を抑える対症療法的な治療方法です。特に患部を温める「温熱療法」が一般的に行なわれており、血行促進による痛みの緩和を目的としています。痛みや腫れが激しい場合には、一時的に熱を冷ますために「寒冷療法」を行なう場合もあります。

変形性膝関節症の運動療法

運動療法はリハビリテーションのことで、変形性膝関節症の治療の中でも、特に重要と言われています。関節痛の治療目的としてはもちろん、治療後に再び関節痛を発症させないための予防対策としても行なわれています。

また、関節に何かと問題が出てくる年齢に差し掛かった際に、予め運動療法で鍛えておくことで、変形性関節症の発症を予防する目的でも行なわれます。

運動療法は毎日の積み重ねが重要であり、毎日少しずつでも行なうことが重要と言われています。しかし、無理をしてしまえば逆効果となりますので、あくまで自分が頑張れる範囲で、無理せず少しずつ行なうことが重要です。また、自己流で行なうのではなく、医師や理学療法士の指導の下で行なうことが大切です。

膝関節痛と大腿四頭筋の関係

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、人間が歩行する際の動作(足を上げたりしゃがむといった動作)の際に使われる太ももの全面にある筋肉のことで、関節痛と密接な関わりがあります。

この筋肉を鍛えることで、様々な動作において膝が安定するようになることから、変形性関節症の予防やリハビリにおいて、主に鍛える対象となる筋肉となります。

大腿四頭筋を自宅で簡単に鍛える体操

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は自宅でも簡単に鍛えることができます。膝関節に不安のある人は、この体操を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。

  1. 両足の膝を伸ばして仰向けに寝そべり、片方の膝だけを直角に曲げる。
  2. 次に、もう一方の脚は膝を伸ばしたまま、床からゆっくりと10cmの高さほどまで上げていき、その状態で数秒間静止させる。
  3. 数秒間静止させた後、床までゆっくりと脚は下げていき、数秒間休憩する。
  4. 休憩した後、同じ内容を初めと逆の脚で行う。
  5. 以上の流れを1セットとし、数セット行なう。

当然ですが、数をこなせば良いというものではありません。無理をせず、自分ができる範囲で実施することが重要です。

膝関節痛の予防と対策

関節の痛みは、加齢によるところも大きいのですが、日常的に習慣化してしまった動作に拠る影響も大きく、食生活の偏りで栄養素が不足することでも発症してしまいます。これらのことを踏まえ、膝関節痛の予防対策をいくつか紹介したいと思います。

  • 膝関節の機能の衰えを予防するために適度な運動を行う。
  • 膝関節への負担になる肥満を改善する。
  • 長時間立ち続けることをなるべく避ける。
  • 長時間の正座をなるべく避ける。
  • 膝を冷やさないようにし、入浴で血行をよくする。
  • 足に合わない靴などは履かないようにする。

適度な運動に関しては、無理は禁物です。自分ができる範囲で行なうように注意してください。また、体重の増加は膝関節へ大きな負担を掛けます。生活習慣病の予防の意味もこめて、体重も減らすように意識していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました