体脂肪率の標準値(適正範囲)

体脂肪というものは、基本的には年齢を重ねるにつれて増加していく傾向があり、反対に筋肉量は減少していくということが言われています。これは、加齢に伴って「基礎代謝量」が落ちていくことも関係していると言われています。

そして、この体脂肪が体重に対して何パーセントの比率となっているのかを表す数値として「体脂肪率」があり、男性と女性とで、標準値が設けられています。

男性の場合であれば、体脂肪率は15~20%が標準値とされており、女性であれば20~25%ぐらいが適正地の目安とされています。上記の数値を見ても分かるように、基本的には女性の方が体脂肪率は高くなります。

なぜ女性の方が数字が高くなるのかというと、女性には「妊娠」と「出産」がありますので、それに備えるために男性よりも多くの脂肪を体に蓄えるような体の構造になっているためです。

体脂肪率の適正範囲

一般的な体脂肪率の適正範囲は、先にも少し触れましたが、男性であれば15~20%、女性では20~25%となっており、この数値の範囲以外の体脂肪率である場合に、肥満であると判定されます。

しかし、男女共に加齢に伴って体脂肪率も増加する傾向にありますので、各年齢層で体脂肪率の適正範囲も異なってきます。

そこで、性別と年齢による体脂肪率の標準値(適正値)とされる範囲と肥満判定の参考として、以下の表を作成しました。この数値は、東京慈恵会医科大学が判定基準としている数値となっていますので、参考にしてみてください。

性別・年齢 適正範囲 肥満判定
男性30歳未満 14~20% 25%以上
男性30歳以上 17~23% 25%以上
女性30歳未満 17~24% 30%以上
女性30歳以上 20~27% 30%以上

尚、体脂肪率の測定方法は幾つかの種類があり、それぞれの測定方法によって数値の正確性が違ってきますので、これらの適正範囲はあくまで目安として捉えておいてください。

体脂肪率の計算方法

体脂肪率は、肥満度を表す国際的な指標である「BMI(体格指数)」のように、自分自身で把握しやすい身長・体重といったデータ数値のみでは計算できません。

そこで、キャリバーと呼ばれる「皮下脂肪厚計」を用いて皮下脂肪の厚さを測定し、計算式に当てはめていく方法がありますが、一般の方が自分の体脂肪率を知りたい時に用いることを考えれば、なかなか実用面では無理があるといえます。

体脂肪計や体組成計

体脂肪率を常日頃からチェックしたいと考える場合は、市販されている体脂肪計や「体組成計(たいそせいけい)」と呼ばれる、体脂肪や筋肉量、骨量など人間の体の組成を計測するための機器を利用するのが最もお手軽です。

体脂肪計や体組成計では、「生体インピーダンス法(BI法)」と呼ばれる方法で体脂肪率を測定するのが一般的で、人体に影響が出ない程度の微弱な電流を流すことにより、電流の抵抗を測定し、脂肪量を算出しています。

最も普及している体組成計では、一般的な体重計に体脂肪率も量れる機能が付いており、両手両足で測定するタイプや、計器に乗るだけで測定するタイプ等様々です。いずれにしても、自宅で手軽に体脂肪率を計測することができますので、自分の体脂肪率が気になる方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

体脂肪を減らすには?

さて、体脂肪率を図る方法や標準値に関してはこれまでの説明通りとなるのですが、その体脂肪を減らすにはどうすればよいのでしょうか。

先ず最初に思い浮かぶのが「ダイエット」だと思いますが、そのダイエットでどうすれば体脂肪を減らすことができるのか?といった疑問が出てくるかと思います。この疑問を解決するには、「なぜ体脂肪が増えるのか?」を先に考える必要があります。

体脂肪を減らすには、「基礎代謝量を増やして効率的に痩せる」といった、基本的で有効なテクニックがありますが、まずは普段から摂取しているエネルギーの事に着眼してみましょう。毎日の運動で消費するエネルギーよりも、摂取するエネルギーが多ければ、それは体脂肪へと変化していきます。

要するに、「バランスの悪い食事内容」を見直し、なにより「食べ過ぎない」ことが非常に重要なのです。そして、普段の生活の中でも、適度な運動を心がけるということを意識し、毎日の生活習慣の中で体脂肪が蓄積されにくいライフスタイルを構築していくことが何よりも肝心なのです。

タイトルとURLをコピーしました